お悩み別のオススメ

"肌荒れ・にきび"にはこちら
コラム
-
うるるん肌を目指す食生活
2020/05/01
お肌のなやみは老若男女、年齢を問わずもっている課題の一つ。
お肌の調子は毎日違うし、個人差があるので、悩みに合わせたお手入れを心がけたいものです。
ですが、自分のお肌がどういったものなのか把握している人は意外と少なく、間違ったお手入れ方法をしている方も少なくありません。
このコラムではお肌の特徴を踏まえて、気を付けてほしい食事などをご紹介します!
お肌別・食事方法
@乾燥肌タイプ
化粧水や乳液を使ってもうるおいが感じられないという方ですね。
乾燥肌とは肌の水分と油分が足りない状態。肌がつっぱったり、カサカサしたりするのが特徴です。
乾燥肌さんは圧倒的なインナードライですので、化粧水や乳液で水分を肌にとじこめるだけではなく、水分を積極的に摂る必要があります。
<乾燥肌さんのための食事方法>
乾燥肌さんは、お肌に水分と油分が足りない状態。
気温、湿度、紫外線、空気中のチリ、水分補給不足などによって乾燥を引き起こします。
化粧水や乳液などの保湿も必要ですが、しっかり水分を補給すること、肌のもとであるタンパク質をしっかり摂ることが重要です。
寝起きでも水分を摂らない、カフェインなど利尿作用があるものを良く摂取するなどの生活習慣はないでしょうか?
とくにタンパク質は1日に体重あたり1g必要とされています。
タンパク質は常に入れ替わっているため、毎日の食事で十分取らないと綺麗な皮膚をつくることができません。
また、タンパク質は体内の保水にとても重要なので、肉や魚、大豆製品などからしっかり摂りたいですね。
Aオイリー肌タイプ
オイリー肌タイプは、その名の通り皮脂と水分が過剰分泌されている状態です。
そのため、テカリが気になったり、化粧をしても崩れやすくべたつきやすいのが特徴です。
オイリー肌さんは水分や油分は十分にあるため、軽く除去するだけで症状が軽減されます。
洗顔料でゴシゴシ洗ったり、ひと肌よりも熱いお湯で洗顔してしまうと必要な皮脂までとれてしまい乾燥してしまいます。
すると油脂を補う為に皮脂を分泌してしまい、余計にオイリーになりやすくなります。
よく泡立てた洗顔料で優しく洗い、ひと肌程度のぬるま湯で落としましょう。
<オイリー肌さんの食生活>
オイリー肌さんは、肉や揚げ物ばかりで野菜が不足している方に多いと言われています。
・食事内容や生活習慣が偏っている
・お菓子、お酒、たばこが多い
などの原因があげられます。
たばこやお酒はビタミン消費を増大させます。また、偏っている食事はビタミンも偏ります。お菓子は油分が多くビタミンはほとんどありません。
遺伝により皮脂腺が発達していてオイリーになりやすい方も中にはいますが、食習慣や生活習慣の偏りでなる方もいますので、バランスのとれた食生活を心がけたいですね。
B混合肌タイプ
混合肌さんは、乾燥肌さんのカサカサ感とオイリー肌さんのテカリを併せ持っています。
頬のように範囲が広く皮脂腺がそれほど密集していないところは乾燥しているのに、Tゾーンや鼻まわりなどの「テカリゾーン」とよばれる皮脂腺が密集している所は崩れやすいのが特徴です。
<混合肌さんの食生活>
基本的には乾燥肌さんと一緒です。
しっかり水分とタンパク質を摂ることが大切です。
脂質が多いお肉や揚げ物を食べる頻度は少なくした方が良いでしょう。
不規則な食事や睡眠などはNG!しっかりと保湿をして、水分を外に出しにくくしましょう。
〔最後に〕
食生活の中でも摂取しやすいのが脂分と糖質です。
反対に、タンパク質や水分は摂りにくいと言われています。
食生活の基本は「バランスよく」!
脂分を減らす代わりにタンパク質や水分・ビタミンをしっかり補う事で、健康的な肌を維持できるようにしていきたいですね。
続きを読む
-
毛穴ケア
2021/08/27
続きを読む
-
夏のスキンケア講座
2024/07/11
続きを読む
-
にきびについて
2020/04/20
あーあ。ピーナッツの食べすぎだ!
できてしまったニキビってなんだかつぶしたくなるのよね・・・
◇◆◇こんな症状でていませんか?◇◆◇
顔や胸、背中などに赤いブツブツ
先が白くなったできものが・・・
◇◆◇これが原因かも?◇◆◇
・皮脂腺が炎症を起こしている状態で皮脂の過剰分泌・毛穴の出口がつまっている
・ニキビ菌の繁殖等々
が考えらえれます。
皮脂がたまっていくとニキビ菌が増殖します。それが赤いプツプツの炎症のものとなります。
できてしまったニキビをつぶしたり
髪の毛が触れるという刺激でますます悪化してしまいます。
◇◆◇ニキビってなにもの!?◇◆◇
私のニキビは「白ニキビ」なの!とよく聞きますが、実はニキビに種類はないのです。
にきびの「段階」を表しているのです。白ニキビから始まり、黒 赤 黄色へと悪化していきます。
原因は上でも記載した通り、毛穴の出口をふさいでしまうこと。その最初の状態が「白ニキビ」
やがてそれが酸化して黒くなったものが「黒ニキビ」と呼ばれるものになります。毛穴につまった黒ずみことで
よく「いちご鼻」とも呼ばれます。
そこに皮脂を好物とする、ニキビ菌が増殖して炎症をおこします。これが「赤ニキビ」です。これがさらに悪化すると
膿がたまって「黄色ニキビ」に変化します。
◇◆◇簡単ケア対策◇◆◇
洗顔が重要となります。しっかり泡を立てて毛穴につまった皮脂をしっかり落としましょう。
それから化粧水でしっかり保湿をしましょう。化粧水で保湿をしてもまだ乾燥するなぁと感じる場合は
ニキビ肌用の美容液や乳液などを使ってお手入れしましょう。他にも食事や、十分な睡眠をとることも
ニキビ予防の対策になります。
◇◆◇おすすめアイテム◇◆◇
・アポスティクリーム(医薬品)
抗炎症・殺菌成分・肌の生まれ変わり(新陳代謝)を促すニキビ治療薬です。透明タイプなのでメイク中も使えます。
・洗顔
種類様々ありますが、アクネ菌除去・ニキビ用と書かれているものを選びましょう。
大事なポイントは「泡立て」「ぬるま湯」です。
◇◆◇ニキビ跡はどうしたらいい?◇◆◇
ニキビできてしまった跡、放置してませんか?
●赤い炎症のニキビ跡には
抗炎症成分とビタミンCでのケアが効果的!
ビタミンC配合のニキビ跡ケアクリームも
発売されています。
●茶色っぽいニキビ跡には
色素沈着してしまっている茶色ニキビ跡にはシミケアと同じで
美白ケアとビタミンCが効果的!
からだの中から飲んでケアするものもあります。
●デコボコニキビ跡には
なかなかこちらは自分で改善は難しいかも・・
あまりにも気になるようであれば皮膚科・美容クリニックに一度相談しましょう。
続きを読む
-
肌荒れについて
2020/04/20
最近なんだか肌がガサガサ・・
化粧水とかちゃんと使ってるのに・・なんで?
そんなお悩みに気づき始めたあなたに今日は
「肌荒れ悩み」についてみていきましょう。
◇◆◇◆◇こんな症状はありませんか?◇◆◇◆◇
赤みやブツブツ
湿疹がでている
かゆい!
◇◆◇これが原因かも?◇◆◇
1番の原因とされているものが「乾燥」です
他の原因として多いのが、「化粧品によるかぶれ・不眠・疲れ・ストレス」など
赤みがある場合は、肌に炎症が起こっているのかもしれません
バリア機能が低下している肌は外からの刺激(紫外線・乾燥など)を受けやすい状態になっています。
◇◆◇こんな対策どうですか?◇◆◇
まず保湿をしっかりしましょう。特に乾燥が原因とわかっている場合には、保湿成分配合のものを使用しましょう。
特に肌荒れしやすい場所としては、顔・鼻・顎・おでこから鼻の頭にかけてのTゾーン・口周り・頬は皮膚が薄くて乾燥しやすい部位です。
そちらを重点的に保湿成分のものを使用してケアしましょう。
◇◆◇おすすめアイテム◇◆◇
・湿疹用ステロイドのおくすりを使用しましょう。
ただしステロイドは刺激が強いので
できるなら「アンテドラッグステロイド」と書いたステロイドがおすすめです。
・ビタミンB2/ビタミンB6を摂りましょう
からだの中からケアする内服タイプと、美容液など外からケアするタイプのものがあります。
続きを読む
レシピ
-
レンチンもやしナムル
肌荒れ・にきびに悩みがちな人におススメ! 豆苗はじつはえんどうの若菜ってしっていましたか? ビタミンCやビタミンKを豊富に含んでいるので、肌のアンチエイジング だけでなく骨を丈夫にしたり腸内環境をよくする手助けをしてくれるんですよ♪ 辛みがないので、お子様でも安心して食べることができます さらにもやしで食物繊維をプラスすることで、不溶性の食物繊維が 腸内細菌のエサとなるので、腸内環境の改善をお手伝いしてくれます! ナムルなので時間がないときはもちろん、がっつりと野菜を取りたい!というときには 飽きずに食べられること間違いなし! -
きぬさやの卵とじ
疲れ&肌悩みがある人におススメ! 絹さやえんどうはビタミンCが意外に豊富!! 物価の優等生といわれる卵は栄養面でも優等生です!ビタミンC以外の 大部分の成分が含まれているといわれています。 絹さやえんどうでビタミンCを補うことで、肌のターンオーバーを促し きれいな肌を作ってくれるかも? 彩りも鮮やかになるので日々の食事に+1品どうでしょう? -
大根葉のふりかけ
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 カルシウム不足さんにおススメのおかず!大根葉は実はカルシウムや葉酸などがとっても豊富な食材! 食べれないと思って、そのまま捨ててないですか?スーパーで売られているのはすでに切られていることが多いのですが、産直などで買うとついていることもあります。意外と捨てがちな食材ですが、調理次第で変幻自在な食材です。 今回はふりかけにしてごはんのお供に!お漬物やおひたしにしても優秀な食材です! -
ブロッコリーのかに玉あんかけ
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 むくみがち&肌悩みさんにおススメレシピ!ブロッコリーはビタミンCたっぷり+卵で良質なタンパク質を補給!カリウムも豊富なので体内の水分バランスを整えてくれる期待ができます! ブロッコリーが本格中華に大変身!簡単にできちゃう本格中華風料理! かにかまが入っているので、味付けが薄めでも風味がしっかりとあるので主役張れるくらい大満足な一品です!! 野菜をここぞ!というときに食べたい人にはお勧めの料理です♪ -
千切り大根の塩昆布和え
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 とにかく時間が惜しい!&肌悩みさんにおススメのレシピ! 超超時短レシピ!大根を多めに入れると、殺菌作用をもつ酵素が含まれているため疲れている胃にも優しめですよ。 市販のカット野菜を使用しているので、とにかく時間がない!という方におすすめです!キャベツはもちろん、はくさいなんかでつくっても美味しそうです♪塩昆布とごま油って、反則級に美味しいですよね…。 野菜が苦手な人でも、ごま油の風味があるので案外ペロッと食べてくれるかも…!?ただし塩昆布はそれなりに塩分がありますので使用する際は、ほどほどに!野菜の水分を良く切っていると、少量でも塩味を感じやすくなりますよ。 -
春菊と柿のサラダ
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 ビタミン補給&貧血悩みをもつかたにおススメ!柿はビタミンCが豊富な果物!春菊は鉄分やカリウムが豊富な野菜です! 甘い柿と苦みがある春菊のコラボレーション!絶妙な苦みと甘みのバランスがくせになります♪大人向けの上品な味わいで、さっぱりとしたお酒によく合いそうです♪(※お酒は20歳になってからです) 春菊好きにはたまらない一品ですので、旬の冬にぜひ作ってみてください!