お悩み別のオススメ

"骨粗しょう症"にはこちら
コラム
-
骨粗鬆症について
2019/12/07
◆◇◆骨粗鬆症って?◇◆◇
骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
骨粗しょう症の初期には、痛みなどの自覚症状が現れにくく、骨粗しょう症が進むにつれて、次第に背中や腰の痛み、せぼねが曲がる、身長が縮むといった症状が現れはじめます
カルシウムの摂取不足によるものが多いですが、女性では閉経後に骨量減少が起こります。なので、まずは、しっかりとカルシウムを摂取すること、加えて、カルシウムの吸収率を高めるビタミンD、骨の形成を促すビタミンKを一緒に摂ると、より効果的です。
日々の食生活でインスタント食品やスナック菓子などの加工食品をくちにすることも多いかと思いますが、加工食品にはリンが含まれるため過剰摂取により骨がもろくなる可能性があります。頻繁に食べるのは避けましょう。
カフェインの利尿作用により、カルシウムの排泄量が多くなってしまいます。コーヒーや緑茶などは1日2杯程度までに留めましょう。
◆◇◆食生活を見直そう!◇◆◇
★骨を強くするには、カルシウム!ビタミンD!ビタミンK!
牛乳、乳製品や小魚、干しエビ、大豆製品などカルシウムが多く含まれる食品の代表的なものですが、ビタミンDが豊富なキノコと一緒に摂ると、吸収率が高まります。反対に野菜に含まれるシュウ酸や、穀類などに含まれるフィチン酸は吸収を妨げます。
ビタミンDを含むうなぎ、卵、きくらげ。ビタミンKを多く含む納豆、小松菜、ブロッコリーなどは脂溶性ビタミンなので、油を使って調理するのがオススメ!日光を浴びることで体内にビタミンDを生成してくれます。
ビタミンKはアルコールと一緒に摂ると壊れてしまうのでお酒のつまみなどには不向き。一緒に食べるのはなるべく避けましょう。
◆◇◆おすすめ食材◇◆◇
【さんま】
ビタミンD豊富でカルシウム吸収を促進します!ちなみに添えられてる大根おろしは消化の吸収を助けてくれます!
◆◇◆簡単1品レシピ◇◆◇
【さんま缶の炊き込みご飯】
材料
・米2合
・さんま缶 1缶
・みりん 適量
・薄口しょうゆ 適量
炊飯器にすべての材料を入れて炊くだけで完成!!にんじんやしめじなど入れてみるのもGOOD!
続きを読む
-
詳しく知りたい−ビタミン−
2024/01/05
※この特集は、特定の食材の多量摂取を勧めるものではありません。
サプリメントや医薬品を使用する場合、疾病に罹患している方は主治医にご相談ください。
続きを読む
-
骨づくりは健康づくり
2022/10/14
続きを読む
レシピ
-
小松菜と厚揚げのふわふわ卵とじ
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 鉄&カルシウム+体作りさんにおススメ!小松菜は実は鉄だけじゃなくカルシウムも豊富って知っていました? 和風だしとふんわり卵はもはやテッパン!だしがしみしみの厚揚げもジューシーで、いつ食べても安心安定感バツグン♪ えのきのしゃきしゃき感と小松菜のわずかな苦みもいいアクセントです♪ -
きのこる健康&美肌スープ
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 カルシウム&鉄分不足+冬バテさんにおススメのおかず!スープでからだポッカポカ&ミネラル補給! 冬ってどうしてこんなにシチューやミルクスープが恋しくなるのか…。 きのこ香りと春菊のしゃきしゃき感、そしてミルクの優しい味がが楽しい一品!あまったらアッツアツのグラタンやドリアにしても美味! スープパスタにしてもGOOD! -
春菊のチーズ肉巻
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 カルシウム不足さん&食物繊維不足さんにおススメレシピ!チーズは乳製品なのでカルシウムが豊富!春菊は鉄分やカリウムなどが豊富な食材! 春菊は冬の定番野菜の一つですが、その独特の苦みと風味で大人でも好き嫌いがわかれる野菜…。でもせっかく旬ならおいしく食べたいですよね!? チーズが絶妙に春菊の苦みを抑えてくれるので、お子様でも食べやすいレシピです!トマトソースなどで煮込んで食べてもGOOD!! -
鮭としめじのシチュー
風邪気味さん&冬バテさんおススメ!余すことなく冬の栄養を摂取して心も体もぽっかぽか! 秋・冬にぴーったりなクリ〜ミィ♪なシチュー! 鮭のホクホクとした肉厚の実に、クリームシチューがよくあいます♪ あまったらチーズをかけてグラタンやドリアにするのもGOOD! これを食べたとき「あ〜冬だ〜…」と思います笑 -
ほうれんそうとベーコンのクリームパスタ
貧血さん&カルシウム不足&簡単にしたいさんにおススメ! パスタだけど、フライパン一個でできる超時短パスタ!ただし、少し大きめのフライパンでしたほうがよいです。塩味が食材にかなりついているので、塩分をプラスする必要ないくらいしっかり味です!ベーコンでもおいしいですが、豚小間などを使えば塩分量も抑えられますので、ぜひ試してみてください。