
"胃"にはこちら
コラム
-
お腹が気になるなら、これやってみて?
2021/04/25
続きを読む
-
胃腸の話
2021/03/23
※商品情報は発刊時(2021年3月)現在の情報です。
続きを読む
-
胃とお友達になる食生活
2020/04/21
胃の働きは、食物を強力な酸で消化し、小腸で栄養を吸収しやすくすること。
しかし、胃はとても敏感な臓器です。
消化しにくいものを多く食べたり、強い辛味・アルコールなどの刺激物を食べたり。またはストレス!
こういった負荷によって、胃は消化不良や胃酸過多など、様々な症状をおこしてしまいます。
胃と良好な関係を築くには、「普段から体に優しい食生活を送ること」「過度なストレスをためないこと」が重要です。
ここでは、胃の役割と気を付けたい食事についてご紹介します。
胃の役割は、2つに分けられます。
1つめは、食物をためておくための袋。
「胃袋」とも呼ばれるのでなんとなく想像がつきますよね。
容量は成人で最大2Lあるといわれています。意外と大容量!
ただ、食後に眠くなったり、運動するとわき腹が痛くなった…。なんて経験はありませんか?
これは胃袋に食物が入り、満腹中枢が刺激され、血液が胃に集中することに関係します。
胃に一時的に血液が集中することで脳に流れる血液が減り、一時的に酸素不足になることで眠くなると言われています。
2つめは、食物を消化して吸収しやすい形にすること。
食物を溶かす「胃酸」という消化液が関係してきます。(因みに主成分は塩酸!)
胃酸は、食物を溶かす他にも役割があります。
それは・・・小腸で栄養を吸収しやすいように分解すること。
タンパク質や脂質・炭水化物を、「消化酵素」をつかって分解するんですね。
ただし暴飲暴食や不規則に食事をする、刺激物を良く食べるなどの生活習慣があると・・・胃はもうヘトヘトに。辛いものブーム・大食いブームもありますしね。
近年は食が欧米化していますので、肉や油脂を食べる機会が増えてきました。
日本は食肉文化が欧米諸国に比べ短いので、消化・吸収には時間がかかるといわてれいます。
なので肉類オンリーの食事やお酒、コーヒーなどのカフェイン類、大食い・早食いは胃もたれ・胃酸過多の原因になりやすいです。
もちろん、胃もたれや胃酸過多になったときは整胃剤や胃腸薬を飲むのも一つの手。
ですが、普段の食事からそうならいように気を付けるのが一番ですね。
胃の働きを助けるビタミンに「ビタミンU」というものがあります。あまり聞きなれない成分ですね。
ただ一度は皆さん、耳にしたことがある成分です。
別名「キャベジン」ともいいます。
そう、某市販薬の名前の由来ともなったビタミンです。
キャベジンはその名の通りキャベツから発見された成分で、ビタミンに似た働きをする成分です。
このキャベジンは、胃の粘膜の新陳代謝を促進したり胃酸分泌を抑制してくれる働きがあるといわれています。
この成分自体は熱に弱い為、サラダなど生に近い食べ方がオススメ♪
トンカツにはよく千切りキャベツがついてきますよね?
キャベツで口の中の油を一掃するだけではなく、胃粘膜の代謝をあげて油っこいものも消化吸収しやすくするためなんです。
付け合せ野菜は残す方もいますが、ぜひ一緒に取ってほしいです!
キャベジンが多いとされる野菜は、キャベツ、セロリ、ブロッコリー、アスパラなど。
どれも使い勝手がよい食材ですので、胃に負担をかける食事がおおいなー…という方は、重点的にとってみてくださいね。
続きを読む
-
胃薬について
2019/12/10
「胃の調子が悪い」と感じる症状は、大きく2つに分類できます。
胃痛、胸やけ、むかつきなどは、胃の機能が亢進し胃酸が過剰に出ることで胃粘膜が傷つけられて起こります。
逆に、食後のもたれ、膨満感などは、胃の機能が低下し消化液の分泌が低下している場合に起こります。
それぞれの症状に合った対策が必要です。
胃痛、胸やけ、むかつきなどの「胃酸過多」の症状は、主にストレスや暴飲暴食、たばこ、鎮痛剤やかぜ薬の副作用などによって起こります。
この場合は、胃酸を抑える「制酸剤」を服用します。
macのおすすめは「塩酸ピレンゼピン」が鋭く胃酸を止める「ガストール」です。
痛みがあまりにひどい場合は胃潰瘍なども考えられるので、病院の受診を推奨します。
食後のもたれ、腹部膨満感などの「消化不良」の症状は、消化酵素や胃粘膜保護剤、健胃成分などが入ったお薬を服用します。
macのおすすめは、胃粘膜保護剤「テプレノン」に消化酵素などがプラスされた「セルベール」です。
二日酔いの時は、アルコールの利尿作用によってどんどん水分が排出されてしまうので水分をとりましょう。
経口補水液やスポーツドリンクは体内に素早く水分補給できるのでおすすめです。
食事は、温かいおかゆやうどんなどの消化が良いものにしましょう。
ビタミン、ミネラルを補給できるシジミの味噌汁も良いです。
脂っこいものや刺激の強い辛い物は避けてください。
続きを読む
レシピ
-
ながいものふわとろ焼き
夏バテ予防&胃の疲れがある人におススメ! 長芋はとっても有能な食材!焼いても生でもおいしく食・・・ -
ごま香るキャベツ
胃の調子を整えたい人&時短をしたい人におススメ! 今回の無限キャベツは、春とれたものでも冬獲・・・ -
春野菜とぶたばらのマヨ炒め
胃腸疲れがある人&だるおもさがある人におススメ! みなさんも一度は聞いたことある「キャベジン・・・ -
だいこんロール★
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 パパッと副菜を作りたい人&お通じどう・・・ -
はくさいロール
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 ミネラル不足さん&風邪気味さ・・・ -
大根が入った根菜カレー
2019年11月に行われた社内レシピコンテストの作品です。 ビタミン不足さん&鉄分不足さ・・・