MAC健康クラブ
管理栄養士による、あなたのためのマンツーマン健康サポート!

ドラッグストアmacには、専属管理栄養士が常駐している店舗があります。そこでは、食事や健康、お薬などに関するお悩みについてマンツーマンでお答えしています。
また、個別に3カ月単位でプログラムを作成しサポートを行うカウンセリングプランや、食事と運動を一元管理できるアプリプランも実施中です!
じっくりカウンセリングプラン
健康カウンセリングプラン
プランの詳細は各ボタンをクリック!
レシピ

-
チキンユッケ丼
筋肉&ダイエットしたい方向け! 高タンパク質なのに簡単料理!!市販のサラダチキンを使用しているため 調理の手間はほとんど必要ありません。 サラダチキンはぱさぱさしやすい胸肉をしようしていますが、やわらかくとってもジューシー。味もついているので調味もほとんどいりません。 忙しくてもしっかりご飯を食べたい人、高たんぱく食にしているけど 続けにくい人におすすめの一品です。 -
TOFUチゲスープ
乳酸菌モリモリ食べたい方向け!! みそやキムチは代表的な発酵食品ですが、実は乳酸菌が豊富って知っていましたか?乳酸菌と言えば乳製品!!なんてイメージもあるかとおもいますが、手軽さなどを考えたら乳製品のほうが良いです。 しかし、食事から乳製品を摂ろうと思うとなかなか難しいものです。 私たちに身近な味噌やキムチをつかって、乳酸菌を日常から摂取しましょう!! -
ごぼうの甘辛チップス風
お通じ改善&ダイエッターの方におススメ! ごぼうは年中出回っていますが、新ごぼうとして出回るのは4-6月の間だけといわれています。ごぼうは風味が豊かで味が染みやすく、歯ごたえがあるので少量でも満足感が得られやすい食材の一つです! ごぼうを油で焼き上げして、甘辛くすることで付け合せにも、おつまみにもなりやすいようにしました♪ -
ながいものふわとろ焼き
夏バテ予防&胃の疲れがある人におススメ! 長芋はとっても有能な食材!焼いても生でもおいしく食べられますね。 小麦で作るのももちろん美味しいですが、普通のお好み焼きよりも 低カロリーなのに満足感◎ ねばとろな長芋で暑い夏を乗り切りましょう! ※お詫びと訂正※ 以前のレシピの中で長芋には「ムチン」が豊富に含まれているとご紹介しましたが、正確には植物性のネバネバ成分を「ムチン」と表記するのは誤りでした。動物性の粘液に含まれるものが「ムチン」とされるようです。誤った情報を記載してしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。引き続き、マック栄養士レシピをご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
コラム
-
腹筋・背筋を引き締めよう!
2021/03/23
続きを読む
-
2023年花粉症対策特集!!
2022/12/30
続きを読む
-
怪我をしたとき
2019/12/10
怪我などで切り傷や擦り傷ができてしまった場合、以前は消毒してガーゼを当てたり乾燥させたりするのが主流の処置でした。ですが、最近は消毒薬が「傷を治そうとする細胞」まで殺してしまい、傷の治りを遅くしてしまうことがわかってきました。
また、ガーゼなどで覆った場合、ガーゼが傷の成分を吸い取ってしまい、乾燥状態になってしまいます。傷の治癒に対し、乾燥させるのは良くありません。体が本来持っている防衛機能を奪ってしまいます。
[正しい対処法]
流水で傷口を洗い流し、水気を清潔なガーゼやハンカチで拭き取り、体液が乾ききる前に湿潤絆創膏を貼って3〜4日間対応します。これにより、体が本来持っている防衛機能が最大限生かされ、はやく治ります。
※傷が深い場合は病院を受診してください。
[湿潤絆創膏]
「傷が3倍速く治る」というキャッチフレーズで有名な「バンドエイド キズパワーパッド」や「デルガードクイックパッド」がおすすめです。
湿潤絆創膏が無い場合は、傷口全体にワセリンを厚めに塗り、ガーゼや絆創膏で覆うのも有効です。
続きを読む
-
うるるん肌を目指す食生活
2020/05/01
お肌のなやみは老若男女、年齢を問わずもっている課題の一つ。
お肌の調子は毎日違うし、個人差があるので、悩みに合わせたお手入れを心がけたいものです。
ですが、自分のお肌がどういったものなのか把握している人は意外と少なく、間違ったお手入れ方法をしている方も少なくありません。
このコラムではお肌の特徴を踏まえて、気を付けてほしい食事などをご紹介します!
お肌別・食事方法
@乾燥肌タイプ
化粧水や乳液を使ってもうるおいが感じられないという方ですね。
乾燥肌とは肌の水分と油分が足りない状態。肌がつっぱったり、カサカサしたりするのが特徴です。
乾燥肌さんは圧倒的なインナードライですので、化粧水や乳液で水分を肌にとじこめるだけではなく、水分を積極的に摂る必要があります。
<乾燥肌さんのための食事方法>
乾燥肌さんは、お肌に水分と油分が足りない状態。
気温、湿度、紫外線、空気中のチリ、水分補給不足などによって乾燥を引き起こします。
化粧水や乳液などの保湿も必要ですが、しっかり水分を補給すること、肌のもとであるタンパク質をしっかり摂ることが重要です。
寝起きでも水分を摂らない、カフェインなど利尿作用があるものを良く摂取するなどの生活習慣はないでしょうか?
とくにタンパク質は1日に体重あたり1g必要とされています。
タンパク質は常に入れ替わっているため、毎日の食事で十分取らないと綺麗な皮膚をつくることができません。
また、タンパク質は体内の保水にとても重要なので、肉や魚、大豆製品などからしっかり摂りたいですね。
Aオイリー肌タイプ
オイリー肌タイプは、その名の通り皮脂と水分が過剰分泌されている状態です。
そのため、テカリが気になったり、化粧をしても崩れやすくべたつきやすいのが特徴です。
オイリー肌さんは水分や油分は十分にあるため、軽く除去するだけで症状が軽減されます。
洗顔料でゴシゴシ洗ったり、ひと肌よりも熱いお湯で洗顔してしまうと必要な皮脂までとれてしまい乾燥してしまいます。
すると油脂を補う為に皮脂を分泌してしまい、余計にオイリーになりやすくなります。
よく泡立てた洗顔料で優しく洗い、ひと肌程度のぬるま湯で落としましょう。
<オイリー肌さんの食生活>
オイリー肌さんは、肉や揚げ物ばかりで野菜が不足している方に多いと言われています。
・食事内容や生活習慣が偏っている
・お菓子、お酒、たばこが多い
などの原因があげられます。
たばこやお酒はビタミン消費を増大させます。また、偏っている食事はビタミンも偏ります。お菓子は油分が多くビタミンはほとんどありません。
遺伝により皮脂腺が発達していてオイリーになりやすい方も中にはいますが、食習慣や生活習慣の偏りでなる方もいますので、バランスのとれた食生活を心がけたいですね。
B混合肌タイプ
混合肌さんは、乾燥肌さんのカサカサ感とオイリー肌さんのテカリを併せ持っています。
頬のように範囲が広く皮脂腺がそれほど密集していないところは乾燥しているのに、Tゾーンや鼻まわりなどの「テカリゾーン」とよばれる皮脂腺が密集している所は崩れやすいのが特徴です。
<混合肌さんの食生活>
基本的には乾燥肌さんと一緒です。
しっかり水分とタンパク質を摂ることが大切です。
脂質が多いお肉や揚げ物を食べる頻度は少なくした方が良いでしょう。
不規則な食事や睡眠などはNG!しっかりと保湿をして、水分を外に出しにくくしましょう。
〔最後に〕
食生活の中でも摂取しやすいのが脂分と糖質です。
反対に、タンパク質や水分は摂りにくいと言われています。
食生活の基本は「バランスよく」!
脂分を減らす代わりにタンパク質や水分・ビタミンをしっかり補う事で、健康的な肌を維持できるようにしていきたいですね。
続きを読む
-
花粉症について
2019/12/10
花粉症って、つら〜いですよね・・・。
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じるアレルギー疾患のこと。
国民のおよそ25%が花粉症にかかっているそう!
とにかく花粉を防ぐことが必要!
お店に行くと、いろんな花粉アイテムが並んでいますよ♪
マスクだけでなく、ゴーグルや鼻孔用クリーム、花粉吸着を防ぐスプレーなど。
鼻の周りや鼻の穴(!)にワセリンを塗ることで、花粉の体内への侵入を防ぐのも有効です。
花粉を家に持ち込まないことも大事です。
家に入る前に衣服をはたき、帰宅時は目と鼻の洗浄をするなど、最大限の工夫をしましょう。
布団は、干すよりも乾燥機を使う方が効果的。
シーツはよく洗って乾燥したあと、掃除機をかけるなどしてアレルゲン(花粉やダニなど)を取り除きましょう。
また、ファンデーションまで花粉を吸着するんです。迷惑ですね〜。
帰宅したら早めにメイクオフしましょう。
花粉症薬は、症状に合わせて選びます。
医療用から解禁された「アレグラFX」や「アレジオン」「アレルビ」などのこと。鼻水、鼻づまりなど鼻の症状に効きます。
症状が出る前から服用をおすすめします。
なぜなら、効果が安定するまでに2週間前後かかるため!症状が出てから飲むと、遅いんですね・・・。
以前から市販されているお薬です。こちらも鼻水、鼻づまりなどの症状に使います。
「抗アレルギー薬」と比べて即効性がありますが、眠気や口の渇きなどの副作用が出やすいので、気をつけましょう。
鼻水が特にひどい場合に有効です。
長期連用はダメですよ!長期連用すると血管が収縮しにくくなり、症状が悪化する場合があります。
1週間を上限として、使いすぎないようにしましょう。
内服薬との併用も可能です。
価格は少し高いですが「抗アレルギー薬」入りの目薬が、効果が高いのでおすすめです。
macでは「マイティアアルピタットEX」をおすすめしています。
続きを読む
-
授乳期について
2019/12/07
◆◇◆授乳期って?◇◆◇
授乳期とは、分娩後から離乳までの、乳児に乳を与える期間のことです。妊娠中はおなかの赤ちゃんや体重管理のために、バランスの良い食生活を心がけていたと思いますが、授乳期も同じです。
母乳育児には様々なメリットがあり、世界保健機構(WHO)が推奨しています。母乳には赤ちゃんが成長するために必要な成分が含まれています。三大栄養素といわれるタンパク質、脂質、炭水化物のほか、ビタミン、ミネラル、ホルモン、酵素などの生体物質がバランスよく含まれています。
産後1週間以内に出る初乳には、特定の病原菌の感染やアレルギーから赤ちゃんを守る免疫物質も含まれています。
産院でも母乳が出るように積極的に指導しているところも少なくありませんが、母乳の出方は人それぞれです。出産後に母乳が出にくかったり、母乳授乳が出来ない事情があっても、粉ミルクでも赤ちゃんはちゃんと育ちますし、お母さんの母体も回復します。あまり神経質にならずに、「母乳で足りなければ粉ミルクで足せばいい」と頭の片隅においておきましょう。
◆◇◆妊産婦のための食事バランスガイド◇◆◇
★1日に何をどれだけ食べたらよいかが一目でわかる!
授乳中に、何をどれだけ食べたらよいかを判断するための参考として、「妊産婦のための食事バランスガイド」があります。これには、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つの料理区分を基本として、1日に摂取する料理の組み合わせとおおよその量が分かりやすく示されています。毎日の献立の参考にしてみましょう。
母乳育児中は、通常時よりも+350kcal/日のエネルギーが必要です。350Kcalはご飯山盛り1膳分くらいなので、3食に分けると気持ち多めにするくらいの量になります。
◆◇◆おすすめ食材◇◆◇
【あさり】
カルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富!ビタミンB12もたっぷり含有されています!
◆◇◆簡単1品レシピ◇◆◇
【あさりとキャベツのレンジ蒸し】
材料(2人前)
・あさり:200g ・キャベツ3枚
・パプリカ:1/2個 ・酒:大さじ2
・バター5g
あさりは塩水につけ砂をしっかりはかせる。キャベツは一口大にちぎる。パプリカは2cm角に切る。大きめの耐熱皿にキャベツ・パプリカ・あさりの順に置き、酒を回しかけバターを中心に置く。ふんわりとラップをかけ600Wで8分。あさりが開いたら完成。
続きを読む
-
生活習慣改善トレーニング
2022/03/29
続きを読む
-
毛穴ケア
2021/08/27
続きを読む
-
メタボリックシンドロームについて
2019/12/07
◆◇◆メタボリックシンドロームって?◇◆◇
生活習慣病の代表ともいえる高血圧や脂質異常症、糖尿病などの発症・悪化には内臓脂肪の蓄積が強く影響しています。
内臓脂肪が過剰に溜まっているとこれらの生活習慣病になる可能性が高くなり、いくつかのものを併発する可能性もあります。それぞれの病気が軽症であったり、病気と診断されていない予備群だとしても、動脈硬化が急速に進むことがわかっています。このような状態をメタボリックシンドロームといいます。
メタボは自覚症状が少なく、血圧や血糖値、血清脂質(コレステロールなど)といった検査値はそれほど悪くないことも少なくありません。そのためつい放置してしまいがちなのです。しかし、メタボをそのままにしておくと動脈硬化が年齢相応よりも早く進行し、その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気になったり、その後遺症で不自由な生活を強いられる危険性が高まります。
生活習慣の改善を主とした治療を行うことこそ、様々な因子を同時に解消・軽減できる最も効率の良い治療法です。
◆◇◆生活習慣を見直そう!◇◆◇
★過食・運動不足を改善して、メタボなんて言わせない!
メタボの原因の内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて運動することで減少しやすいことが分かっています。特に有酸素運動で効果が現れやすいため、まずは一日一万歩歩くことを目指してみてはいかがでしょうか?他にもジョギングなども効果的ですが、運動は開始20分後から効果が現れやすいためがんばりましょう。
そして内臓脂肪が蓄積している原因はなんと言っても過食です。食べすぎ飲みすぎを控えて適切なカロリー摂取を心がけましょう。
その他に、禁煙も大切です。心血管疾患、動脈硬化発症リスクを低下させるためにも禁煙をしましょう!
◆◇◆おすすめ食材◇◆◇
【納豆】
植物性たんぱく質には血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
1日1パック程度を目安に取り入れましょう。
◆◇◆簡単1品レシピ◇◆◇
【納豆の小松菜和え】
材料(2人前)
・納豆 1パック
・小松菜 150g
・だし汁(かつお) 小さじ2
・薄口しょうゆ 小さじ2
小松菜は塩少々(分量外)を加えた熱湯で色よくゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ2cmに切る。納豆にだし汁としょうゆを入れて混ぜ合わせる。
続きを読む
イベント情報
-
松原店
【無料】測定会&相談会
2023/12/05 17:00〜19:00
■メーカー
(株)大屋社員 理学療法士
■お問い合わせ
PSPO24松原店 TEL:070-3273-1238 愛媛県新居浜市松原町6番38号
■詳細情報
無料で体脂肪率や筋肉量などを知れる体組成計測定ができます。また姿勢カルテで体の歪みや未来の姿勢などを分析することができます!どちらも無料で実施♪
お気軽にお声掛けくださいませ♪
【内容】体組成測定(筋肉量、基礎代謝量 等)
姿勢チェック (無料)17:00〜19:00 -
mac大洲店
【無料】測定会&相談会
2023/12/11 10:00〜13:00
■メーカー
(株)大屋社員 管理栄養士/栄養士
■お問い合わせ
担当栄養士:やまもと(070-1455-3219)
■詳細情報
無料で体組成計測定ができます。加えて、その場で管理栄養士による栄養のお悩み相談をお受けいたします!
【内容】体組成計測定、栄養相談 -
PSPO24朔日市店
【無料】測定会
2023/12/18 17:00〜19:00
■メーカー
(株)大屋社員 理学療法士
■お問い合わせ
PSPO朔日市店 TEL:070-3273-1238 愛媛県新居浜市松原著王6番38号
■詳細情報
【内容】無料体組成計・シセイカルテ測定会(体の歪み分析)
【場所】Pスポ朔日市店
日々のトレーニング結果や体のゆがみが数値や写真でわかる!無料で体組成計・姿勢チェックができます♪自身の歪みの有無を知ることでトレーニング効果アップにも繋がります!どちらも無料で測定ができますのでお気軽にお声掛けくださいませ!(^^)! -
mac大洲店
【無料】測定会&相談会
2023/12/25 10:00〜13:00
■メーカー
(株)大屋社員 管理栄養士/栄養士
■お問い合わせ
担当栄養士:やまもと(070-1455-3219)
■詳細情報
無料で体組成計測定ができます。加えて、その場で管理栄養士による栄養のお悩み相談をお受けいたします!
【内容】体組成計測定、栄養相談
新規会員様募集中!!
詳しくはお電話でお問い合わせください。
- ■mac 松原店
- ■mac 東予店
- ■mac 大町店
- ■mac 大洲店